Discover the
Adventure
みちのく潮風トレイル

みちのく潮風トレイルとは?
みちのく潮風トレイル
とは?
みちのく潮風トレイルは、2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災からの復興に資するため環境省が策定した、三陸復興国立公園の創設を核とした「グリーン復興プロジェクト」の取組みのうちの一つです。
環境省をはじめ、4県28市町村に及ぶ関係自治体、民間団体、地域住民の協働により、青森県八戸市蕪島から福島県相馬市松川浦までの沿岸地域で段階的に開通が重ねられ、2019年(令和元年)6月9日、全長1,000キロを超えるナショナルトレイルとして全線開通しました。
みちのく潮風トレイルの特徴は、東北太平洋沿岸ならではのダイナミックな海、川、里、森と連続する美しい景観です。自然と共にある人々の暮らし、積み重ねられた歴史・文化は、厳しくも豊かな自然の恵みと重なり合いながらいまに繋がっています。また、歩く中で生まれる人と人との温かな交流もこの道の大きな魅力の一つです。
歩く速さだからこそ感じられる喜びや、新しい気づきがきっとここにあります。
ぜひ、東北の歩く旅へお出かけください。
変化に富んだ地形を楽しみながら、自分の足跡を刻む旅。
企画段階から地域住民が関わって作り上げたみちのく潮風ルートは、三陸に生きる人々の暮らしの営みを感じられるよう設計されています。地元の魚市場を訪ね、三陸のうまいもんに舌鼓。伝統舞踊に触れ、地元の文化を堪能。そして何より、道中で出会う人々との触れ合い。観光客ではなく、旅人としてトレイルを味わう。それが、「みちのく潮風トレイル」のいちばんの魅力です。
当サイトは、これからトレイルを始めたい方のために、1000kmを超えるみちのく潮風トレイルルートの中から、八戸市から田野畑村までの160kmのセクションハイクをご紹介します。
久慈広域観光協議会 貫牛 利一 ・歩く東北研究所 後藤 光正・クレセント 大坊 千文
トレイル&トレインのすすめ
歩き始める人のサポートのために、そして道を継続していくために
「みちのく潮風トレイルを歩いてみたい!」でも。。。
「どのように歩くといいのだろう?」
「どこから歩いたらいいのだろう?」
「荷物はどうしたらいいのだろう?」
そのような声も聞こえてきます。
そこで私たちは、共に「歩く人」を増やすために、「歩き始めよう」としている人を増やすためにできることはないか?と考えました。
そこで生まれたのがトレイル&トレインという考え方です。
新幹線とローカル線を乗り継いで、トレイルを楽しむ。
歩きたいけど時間配分や、現地までのアクセスが分かりづらい。。。。
実際私達も歩いてみて感じたことです。
さらに実際に歩いたときは、ただ歩くだけではなく、地元のものも食べたいし、地元のことをもっと知りたいと思いました。
そんなハイカーとしての経験を元に、電車や列車を上手に活用し、セクションハイク で歩けるルートと情報の整理を行ったのが「トレイル&トレイン」という新しい歩き方の提案です。
このサイトでも、おすすめのルートを電車時間を含めて掲載し、そのルート上の見どころ、食べどころなど地元ガイドがおすすめの場所を紹介しています。
ぜひみなさんの、歩く旅の参考になれば幸いです。
道は歩く人がいないと、継続されません。トレイルの継続に向けても歩く人を増やしたい、地域との交流を増やしたい、そんな想いから生まれたトレイル&トレインを活用し、みちのく潮風トレイルをお楽しみください。
※1セクションハイク:スルーハイキングが、ロングトレイルの全区間を一度に通しで歩くことを指すのに対して、そのトレイルの一区間を歩くことを言います。


WALK + ONE
歩き始める前の準備
「NPO法人法人みちのくトレイルクラブ」サイトでは、「みちのく潮風トレイル」の基本情報、MAPのダウンロード、道路注意情報などリアルタイム情報発信を行なっています。
ぜひ歩き始める前に、こちらのサイトで確認し歩き始める前の準備をされることをお勧めします。
みちのく潮風トレイルを継続していくための取り組み
みちのく潮風トレイルを
継続していくための
取り組み
取り組み1
160キロの広域エリアにて地域事業者連携強化
八戸-久慈広域エリア(洋野町・久慈市・野田村・普代村)-田野畑村の約160kmの広域エリアにて各種連携のための取り組みを行いました。
- トレイル&トレインを活用したセクションハイクコースの設定
- 荷物配送付きテスト商品の共同造成
- ロングガイドできるためのスルーガイド研修とロングコースガイド申し込み窓口の設置
取り組み2
旅行会社との連携取り組み(寄付型ツアーの造成)
- びゅうツーリズム&セールスと寄附型ツアーの連携
ハイキングパスポート(代金の一部が運営費用へ)付きのツアープランとし運営母体のみちのくトレイルセンター(みちのく潮風トレイル名取トレイルセンター)へのサポート、またツアー代金の一部を地域の久慈広域観光協議会へ寄付をするツアープランの契約。 - みちのりトラベル東北との寄附型ツアーの連携
岩手県盛岡市の(株)みちのりトラベル東北においても、この取り組みに賛同し同社造成によるトレイルツアーにおいて寄付型の取り組みを継続。 - 宮城県仙台市の(株)インアウトバウンド仙台・松島による荷物配送付き商品販売窓口ワンストップサービス
今後継続して、外国人ハイカーから要望の多かった荷物配送サービスを実走化するために英語による受付、ツアーの販売、および相談窓口を行うワンストップサービス展開のための体制。
取り組み3
ハイカーの皆さんとの取り組み
ハイキングパスポートの利用の推進
マイ箸、マイボトルなど、ゴミを出さない、地域へのダメージを最小限にする取り組み推奨